あの「もののけ姫」にも登場した大入道、ダイダラボッチってどんな妖怪?

とにかく怪力!デカい!ダイダラボッチは日本各地で山や湖、池などを作った伝説の巨人です。一説によるとなんとあの富士山も作ったとか?!どうやら昔ばなしの中だけでなく、近年もいろんな作品に登場しているようですよ。

妖怪「大入道(ダイダラボッチ)」とは

ダイダラボッチは、日本の伝説や伝承に出てくる巨人です。日本各地の山や川、湖沼などの地形を作ったという伝承が多く、元々は国づくりの神に対する巨人信仰がダイダラボッチ伝承を生んだと考えられているようです。また、鬼などの妖怪伝承が巨人伝承に変化したのではないかという説もあります。

ダイダラボッチが作った有名なものとして、富士山や八ヶ岳、浜名湖、琵琶湖などがあります。また、茨城県の千波湖や涸沼は足跡、大串貝塚で見つかった大量の貝は食べ跡だとされています。その他にも、手の跡や休んだとされる場所、足を洗ったとされる場所などの伝承、人間を助けたという伝承などダイダラボッチの話は多種多様にわたっています。

名前も「でいだらぼっち」、「ダイランボウ」、「だいだらぼう」、「でいらんぼう」、「だいらぼう」、「デエダラボッチ」などなど地域によって実に多くの呼び名があります。

今のところ、ダイダラボッチという名前の由来は定かにはなっていませんが、一寸法師の反対の意味であることから名づけられた「大太郎法師」からとも、タタラ式製鉄の製鉄者の名に由来するとも言われています。

ちなみに、江戸時代の絵師によって描かれた妖怪「大入道」は、山を越える大きさの巨大妖怪であり、いわゆるダイダラボッチのイメージにとても近いです。

「大入道」の名称は、大きな僧の意味という意味ですが、地方によって姿は実体の不明瞭な影のようであったり巨人であったりと、様々な伝承があります。人を脅かしたり、見た者は病気になってしまうとする伝承が多いようです。

ベロっと舌を出しながら山から顔をのぞかせて人間を驚かす姿はユーモラスですが、山などを作りあげ、神格化されているダイダラボッチ伝説とは少し違うような気もしますね。

「もののけ姫」に登場したダイダラボッチ

実に多くの伝承があるダイダラボッチですが、近年でも数多くの作品に登場しています。

「ゲゲゲの鬼太郎」や「地獄先生ぬ~べ~」、戦隊ヒーローものなどにも出ており、ダイダラボッチという名前と相まって記憶に残っている方も多いのではないでしょうか。

特に、スタジオジブリ制作のアニメ映画「もののけ姫」での、シシ神が夜になってデイダラボッチ(ダイダラボッチ)に変化するシーンは大変有名です。

この映画の中でのダイダラボッチは、月の満ち欠けと合わせて生死を繰り返しており、人間・獣・自然、すべての生命の与奪を司る神として描かれています。昼は鹿のような姿ですが、夜はオーロラの色合いをした巨人の姿で森をゆっくりと徘徊。触れたものの命が奪われてしまうので恐ろしい存在でもありました。

先述の「山などを作った巨人」、「大入道」としてのダイダラボッチとは異なり、もののけ姫では「あらゆる生命の神」というとてつもなく大きなテーマを持つダイダラボッチとして登場しているのです。宮崎駿監督の創作ですが、イメージと姿がぴったり一致したすばらしいダイダラボッチ像だったと言えますよね。

まとめ

ダイダラボッチの話、いかがでしたか?古来の伝承から最近に至るまでこれほどさまざまな話が作られているのですから、ダイダラボッチは屈指の人気を誇る巨人妖怪だと言えます。力持ち、ユーモラス、ミステリアス・・・設定や性格、呼び名もいろいろな上、人間の敵なのか味方なのかもわからない正体不明の巨人に魅かれてしまいますね!

タイトルとURLをコピーしました