「油ずまし」(油すまし)は、水木しげるマンガや映画「妖怪大戦争」に出てきますし、ゲゲゲの森の村長さん的存在としてわりと有名です。でも、この妖怪のことを詳しく知っている人はあまりいないと思います。いったいこの妖怪、どんな妖怪なのでしょうか?調べてみました。
妖怪「油ずまし」とは
もともと「油ずまし」は、熊本県に伝わっている妖怪です。
地元の民俗研究家であった浜本隆一の『天草島民俗誌』(1932年刊)が初出になりますが、これ以外には伝承が少なく謎の妖怪ともいえます。後に柳田國男の『妖怪談義』(1956年刊)「アブラスマシ」の項に「(油すましという)名の怪物」と記述しているものの、この「怪物」が何者でどのような外観なのかは一切記述されていません。この時点まで外見や性格などがいっさい謎の妖怪だったのです。
「油を盗んだ人間の霊が化けたもので、すました顔をしている。鬼太郎軍団では村長さん的存在であり、博識で将棋好き」という「油すまし」のキャラ付けや造形は水木しげる氏の創作だったんですね。
天草に伝わる伝説
前述の『天草島民俗誌』(1932年刊)の中に、ある時、草隅越(草積峠)を老婆が孫を連れて歩きながら「ここで昔、油瓶を下げたのが出てきたのじゃ」という話をしたら「今もー出るーぞー!」と言いながら本物がガサガサと出てきたという伝承が記述されています。
噂話をしていたらご本人登場!みたいな感じでしょうか?老婆も孫もさぞかし驚いたことでしょうね・・・!
妖怪「油ずまし」の類話
ちなみに熊本では、「油ずまし」の話と同様に「噂話をすると本物の妖怪が登場する」話もいくつかあるようです。
油すましと同じく『天草島民俗誌』によれば、天草郡一町田村益田(現・天草市)で、「うそ峠」という場所を通りかかった2人連れが「昔ここに、血のついた人間の手が落ちてきたそうだ」と話すと「今もー」と声がして、その通りの手が坂から転がり落ち、2人が逃げ切った後に「ここでは生首が落ちてきたそうだ」と話すと、また「今ああ……も」と声がして生首が転がり落ちてきたという。
また下益城郡豊野村(現・宇城市)下郷小畑では「今にも坂」という場所で大入道が現れるというが、その話をしながら坂を通ると、「今にも」と声がして大入道が現れたという。
引用元:Wikipedia「油すまし」より
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%B9%E3%81%99%E3%81%BE%E3%81%97昭和以降の「油ずまし」
昭和以降の「油ずまし」
昭和以降、妖怪関連の書籍による「油すまし」(油ずまし)の説明では、「蓑をまとってすました顔をしており、油の入った瓶を持っている」姿に加え、「頭が良くて参謀のような役割をしている」性格が描かれているものが多いです。
これらはすべて水木しげる氏の創作から来ています。オリジナルの伝承とはかなり異なっていますが、これはこれで良いキャラクターとなっていますよね。
まとめ
何をするでもなく、ただ噂話をしていたら出てきただけの謎の妖怪だった「油ずまし」。水木しげる先生の手によってナイスなキャラクターの妖怪に生まれ変わりました!これからも鬼太郎軍団の参謀として活躍してほしいものです。