船に乗るときは「あやかし」にご用心。海の巨大妖怪の謎

うーみーは広い―なー大きいなー♪広大な海には危険がいっぱい!船に乗って海に出る時は「あやかし」に注意しなければなりませんよ・・・

妖怪「あやかし」とは

日本における、幽霊や巨大ウミヘビなどの海上妖怪や怪奇現象を総称して「あやかし」と言います。

長崎県では海上に現れる怪火を「あやかし」と呼び、山口県や佐賀県では船を沈める幽霊のことを言います。そのことから一般的に「あやかし」とは、海で死んだ者が仲間を捕えるために現れるものだそうです。

海で死んだ幽霊が生きている人間を海に引きずり落そうとするくだりは、映画「パイレーツ・オブ・カリビアン」を思い出しますね!

また、鳥山石燕は『今昔百鬼拾遺』の中において「あやかし」の名で巨大なウミヘビを描いているが、これはイクチのこととされています。

妖怪「イクチ」とは

イクチは日本に伝わる海の妖怪です。

江戸時代の『譚海』によると、茨城の沖にいた怪魚とされています。イクチは、船を見つけると接近し、船をズルズルとまたいで通過して行きますが、体長が2キロメートルにも及ぶので通過するのに長時間かかります。また、体の表面から油が染み出しており、船をまたぐ時にこの油を大量に船上にこぼして行くので、どんどん汲み取っていかないと船が沈没してしまうそうです。

同じく江戸時代の『耳袋』では、「いくじ」の名で記載されています。近畿から九州にかけて時々現れ、船の舳先などにかかるものとされています。ウナギのように非常に長く、船を通過するのに2,3日もかかるとあります。

シーサーペントとの関係

鳥山石燕による「あやかし」の妖怪画が、海で目撃される未確認生物 (UMA)「シーサーペント」と酷似していることから、イクチをシーサーペントと同一のものとする指摘もあります。

ちなみに、正体が特定されたものはほとんどありませんが、目撃例は多数存在します。中世から近代にかけて作成された、世界地図の海洋を示す部分にはシーサーペントの絵が記されていることが多いのです。

代表的なシーサーペントとして、「ニュージーランドのシーサーペント」「モーガウル」「チェッシー」などがいますが、いずれも巨大な海の生物でちゃんとした目撃証言もあります。ネッシーや雪男などのUMAと違ってあまり一般的ではないものの、一部のオカルトファンにとってはシーサーペントは有名です。

まとめ

日本の「あやかし」は、世界のUMA「シーサーペント」と類似していることがわかりました。ひょっとしたら単なる言い伝えではなく、本当に存在していた妖怪なのかもしれませんね!海にはまだまだ不思議な現象や生物が存在するのです・・・。

タイトルとURLをコピーしました