「木霊」ってかわいいけど妖怪なの?山で「こだま」するのって実は…

「ええ~!なんでやねん・・・なんでやねん・・・・・なんでやねん・・・・・・・・」

こんなふうにたまに頭の中で言葉が「こだま」したりしませんか・・?自分の出した声や音が繰り返して響いてくる現象「こだま」。この「こだま」、実は妖怪のようなものだったりするのです・・・。

木霊とは

木霊(こだま、木魂、谺)は樹木に宿る精霊を指します。また、その精霊が宿った樹木自体のことを木霊と呼ぶ場合もあります。

木霊は、妖怪というよりも妖精、精霊なんですね。そしてこの精霊は、山中を機敏に自由自在に駆け回るものだと言われています。

木霊が宿った樹木は外見はごく普通なのですが、その土地の古老が代々語り継いだり守るべきものなのです。ですから、もし切り倒したりしてしまえばたちまち祟られるそうです。また、木霊の宿る木には決まった種類があるということです。

古くは、「古事記」に書いてある木の神・ククノチノカミが木霊と解釈されており、平安時代の「和名類聚抄」には木の神の名前として「古多万(コダマ)」との記述があります。山神信仰に通じるものがあるようですね。

さらに、皆さんご存知の「源氏物語」においては、すでにこの時代には木霊を妖怪に近い存在と見なす考えがあったからなのか、「鬼か神か狐か木魂か」「木魂の鬼や」などの記述があります。

鳥山石燕の妖怪画集「画図百鬼夜行」では「木魅(こだま)」という題で、木々の近くに老いた男女が立つ姿が描かれており、百年を経過した木には神霊が宿り、姿形を現すとされています。

もののけ姫にでてくる木霊

スタジオジブリ映画の「もののけ姫」では、木霊は森の中に大量に現れる、かわいいようなちょっぴり不気味な感じの精霊として登場します。

目と口がぽっかり空いていて表情がなく、首を動かしてカタカタという音を出すのが特徴的。

道案内をしてくれたり、ふざけて人間のモノマネをしたり、味方なのか敵なのかわかりづらい存在ではありますが、ストーリー上では人畜無害な精霊でした。

巨大な樹木が「母親」で、主人公アシタカによれば、木霊が出るのは「森が豊かな証拠」だということです。

こだまの意味

ちなみに、山や谷で叫んだ声や音が反射して遅れて聞こえる現象「山彦(やまびこ)」は、この精霊のしわざあるともされています。この現象は、「こだま」と言ったりもしますよね。

こだまする、というのは、精霊である木霊が返事をしているという意味だったのです。

まとめ

昔の人々の樹木信仰から生まれた「木霊」。今ではふつうに使われる「こだま」という言葉ですが、もともとは樹木の精霊「木霊」が起源でした。

頭の中にこだまする、なんて言い回しも「もののけ姫」のような森の風景を想像しながら使いたいものですね!

タイトルとURLをコピーしました