日本の妖怪を代表するような存在の「付喪神(つくもがみ)」。
でも、妖怪の「付喪神」って知ってる?
という問いに対して、首を傾げる人も少なくないはずです。
また、妖怪「付喪神」で想像するイメージは、人によって違うかもしれません。
では、
提灯お化けは?
一本足、一つ目の傘のお化けは?
はい、皆さん、クラッシックな遊園地のお化け屋敷で見たことありますよね。
(あれ、昭和生まれだけ?)
幽霊屋敷にいるから混合してしまいますが、彼らは歴とした妖怪なんです。
彼ら(モノ)に魂が宿り、生まれたのが「付喪神」で、彼らの総称が「付喪神」なんです。
では付喪神ってどうやって生まれたの?
どんな種類があるの?
実際に見てみましょう。
付喪神とは
「付喪神」が日本に登場したのは、室町時代に遡ります。
現在でも、習慣となっている年末の大掃除、古くは「煤払い(すすはらい)」として古い道具などを路地に捨てていました。
なぜか、というと、ものは100年経つと、精霊を宿し、「付喪神」になる、とされていたからです。
後一年で100年だから、もうこの道具は捨ててしまおう。
そういって、立春前に大掃除をしていたそうです。
100年まであと1年、99年で捨てられてしまった道具たち。
あと1年で付喪神になれたのに・・・と道具たち悔やんでいたに違いありません。
結果的にその恨みつらみから魂が宿り「付喪神」として、人にいたづらを繰り返すようになりました。
付喪神を、九十九神、なんて書くのもそういった背景があるからなんですね。
付喪神にはどんな種類がある?
付喪神は道具に魂が宿り妖怪となってしまったもの。ですので、結構な種類があります。
一部一覧で紹介しましょう。
付喪神(名称) | 元の道具 |
唐傘お化け | 和傘 |
提灯お化け(不落不落[ぶらぶら]) | 提灯 |
画霊 | 屏風 |
雲外鏡 | 鏡 |
板鬼 | 板 |
絹狸 | 絹の織物 |
鈴彦姫 | 鈴 |
瀬戸大将 | 瀬戸物 |
化け草履 | 草履(ゾウリ) |
これだけでも、様々な種類の付喪神がいることがわかると思います。
どれも日常的に大事に使われていたのに、急に捨てられてしまったら、そりゃ道具だって、
「まだまだ使えるのに!」
と怒ってしまうのもわかりますね。
まとめ
100年、というは厳密に100年というわけでなく、長い間、という意味で捉えることもできます。
ものを大事に長く使おう、という付喪神からの教え、なんですね。
新しいものが出たから、飽きちゃったから、断捨離だ!
と言って、物を安易に捨てていると、付喪神になってしまうかもしれませんよ・・・?
おまけ
最後に、現代における付喪神、こんなのいるんじゃないかなぁということで、考えてみました。
なるほどねー、と楽しんでいってください。
付喪神「カンカンカン&ペッペッペッ」
缶やペットボトルをポイ捨てすると、即この付喪神になってしまいます。
カンカンカンは鋭い歯で噛みついてくるので結構痛いし、ガッツリいかれるとかなり深手を負います・・・。
ペッペッペッは、毒素のある液体を撒き散らしてきます。目に入ったり、飲み込んでしまったりしたらこれも一大事!
缶もペットボトルも元々捨てるための物じゃん
ですって??
いやいや、「リサイクル」、が彼らの期待していることなんですよ。
何度も生まれ変わって、また、人の喉を潤すのが彼らの生きがいな訳ですから・・・。
なんて。
気が向いたらまた追加で掲載しておきますね。