妖怪「座敷童子」がいると家が栄える?知らない子が家にいたら喜ぼう

夜にふと天井を見ると梁に知らない子供が静かに座っている・・・こんな妖怪、座敷童子のイメージはみなさん持っているのではないでしょうか?いったい座敷童子はどんな妖怪なのでしょうか?悪さをしてくる?それともいいことが起こる・・・?

妖怪「座敷童子」とは

座敷童子(ざしきわらし)は、主に岩手県で言い伝えられている妖怪です。座敷や蔵に住んでおり、見た人に幸運が訪れる、家に富をもたらす、いたずらをする、などのいろいろな伝承があります。

そして岩手県だけでなく、青森県、宮城県、秋田県などの東北各県にも存在しているといわれます。

見かけは、おかっぱ髪、またはざんぎり頭の5~6歳くらいの子供で、男の子だったり女の子だったりします。男の子は黒っぽい着物を、女の子は赤いちゃんちゃんこや小袖、振袖などを着ているそうです。

家の者以外には姿は見えず、子供には見えても、大人には見えないという説もあります。子供たちの数を大人が数えると本来の人数より1人多く、大人には座敷童子がわからないので、誰が多いのかわからなくなってしまう、という話もあります。

座敷童子のいたずらエピソードとしては、小さな足跡を灰やさらし粉の上に残す、夜中に糸車を回す音を立てる、隣の部屋で紙をがさがささせたり鼻を鳴らしたりする、などがあります。特に危害を与えられるわけではありませんが、ドキっとさせられるのは勘弁してほしいですよね。

妖怪「座敷童子」の伝承

座敷童子にはその地方によっていろいろな伝承があります。

岩手県には、神社の座敷童子が遠方から神社に参拝に来ていた人にくっついて行ってその土地に住みつき、以前住んでいた岩手県の歌を子供たちに教えたという伝説があります。また青森県の伝承には、家を新築する時、床下に金の玉を埋めておくと、座敷童子を呼ぶことができるというものがあります。

しかし、昔話的なものだけではなく、明治・昭和以降にも座敷童子の目撃談があるのをご存知でしょうか。

柳田國男の『妖怪談義』によれば、明治43年、岩手県遠野市の小学校に座敷童子が現れ、1年生の児童にだけ見えたものの、年長の生徒や先生たちには見えなかったということです。

昭和以降の座敷童子話としてリアルなものがいくつかあります。例えば岩手県の「緑風荘」、「菅原別館」、「わらべ」などは座敷童子のいる宿として知られています。これらの宿において、宿泊客が座敷童子を見た、足音を聞いた、体を触られた、といった話があるのです。本当に実在するのかもしれませんね。

「座敷童子」は福の神?

「座敷童子」には、座敷童子がいる家は栄え、座敷童子の去った家は衰退するという特徴に関する伝承が多く存在します。座敷童子は福の神のようなもの、守護霊のようなもの、といった認識がありますよね。

できれば家で会いたい座敷童子ですが、去ってしまったり違う形で出会ってしまうと逆に恐ろしい目に遭ってしまうので注意が必要です。

例えば、『遠野物語』には、座敷童子が去った後、その家の一族が食中毒で全滅した話や、金持ちの家にいた座敷童子を子供が弓矢で射たところ、座敷童子は家を去ってしまい、家が衰退したという話が残されています。

別の説によれば、「白い座敷童子」は良いことが起こる前触れですが、「赤い座敷童子」が見えてしまうと、凶事が起こる前触れとのこと。赤い服の童子を見たという家族全員が食中毒死したこともあるようですよ・・・。

まとめ

東北地方でよく出没する妖怪、座敷童子。伝承は地方によって様々ですし、今のところ起源もはっきりしていません。しかし現在も座敷童子が出る宿などがあるように、人気のある妖怪だと言えます。たまにいたずらをしてきたりしますが、家にいてくれると嬉しい存在。ぜひ家で会いたいし、いつまでも家にいて欲しい妖怪ナンバーワンですね!

タイトルとURLをコピーしました